日米欧総合安全保障議員協議会


日米欧総合安全保障議員協議会

TOP

概要

役員

会員名簿

規約

最新情報

勉強会

今後の予定

会報


北大西洋条約機構国会議員会議
(NATO-PA)

概要

交流実績

NATO Parliamentary Assembly

NATO



                                             


 日米欧総合安全保障議員協議会           NATO Parliamentary Assembly



06-04号


会報


「ウクライナ関連ニュース(中東情勢も含む)(2024.4)」


 4月に入り、ウクライナ東部においては、圧倒的に多くの砲弾を有するロシア軍が猛攻を仕掛け、ウクライナの脆弱な前線が押し込まれ、また、引き続き、ウクライナ各地に対するロシアの弾道ミサイル等による攻撃が行われました。月末には、アウジーイウカ西方の村が占領されロシア軍に突破口を与えたようにも見られました。他方、ウクライナは、ロシア本土の4基地等への攻撃により長距離爆撃機や戦略爆撃機に損傷を与え、スターリングラードでの特別作戦によるミサイル艦への攻撃やクリミアのロシア軍の基地への攻撃も実施し、必死の反撃を続けています。


 英国の調査によれば、ロシア兵の死者数は侵攻開始以降5万人を超えていると報じられています。一方、ウクライナの発表によりますとウクライナ軍は3万1千人のようです。国内では、ロシアは、中国の大きな支援もあり、兵器生産を拡大させています。ウクライナでは、NATOの長期支援や防空システムの追加支援、米国のウクライナ支援法の可決、エストニア、ドイツ等による砲弾、パトリオット等の供与案、大幅な無人機の納入等の約束がありましたが、先月に続き、砲弾不足の解消には至らなかったようですが今後の砲弾不足解消が期待されます。


 一方、イスラエルによる在シリア・イラン大使館空爆に対して、イラン側によるイスラエルへの大規模な報復攻撃がありました。イスラエルは高い防空能力を遺憾なく発揮し、飛来するほとんどの巡航ミサイル、弾道ミサイル等を撃破しました。国連や多くの国々が敵対行為の中止、双方に自制を求め、イスラエルのイラン攻撃ではイランの核施設防護用の防空レーダーを標的に攻撃を実施するにとどめたようです。ガザ地区での戦闘等においては。引き続き多数の死亡者が発生しており、関係国は人道上の観点から即時停戦を訴えています。しかしながら、イスラエル・ハマス戦争の停戦交渉もまだ実効的な成果はないようです。南シナ海においてはフィリピンに威圧を強める中国を念頭に日米豪比が共同演習を実施する一方で、米中首脳の電話会談や米中外相会談が行われ、台湾・ウクライナ情勢等が話し合われました。


 岸田首相の公式訪米に際しての日米首脳会談では、「未来のためのグローバル・パートナー」、「ミサイルの共同生産」等を含んだ共同声明が発表され、また、連邦議会の上下両院合同会議では、軍事活動を活発化する中国、ウクライナへの侵攻を続けるロシア、弾道ミサイルの発射などを繰り返す北朝鮮について具体名を挙げた上で、日本も米国とともに国際秩序を守る義務を負うと強調し、「内向きの同盟国から変化」と述べました。この訪米に伴って対中国を念頭にした日米比首脳会談も開催され、今年の米比共同演習「バリカタン」には自衛隊が本格参加を行いました。


 本会報は、4月におけるウクライナの関連情報を各種ニュースから得てまとめたものです。

 ご参考のため、配布致します。


   令和6年5月


                 日米欧総合安全保障議員協議会 

幹事長兼事務局長 長島昭久 衆議院議員の命により、同事務局




以下、会報『06-04号』(会員等に限定配布)のとおり。