日米欧総合安全保障議員協議会


日米欧総合安全保障議員協議会

TOP

概要

役員

会員名簿

規約

最新情報

勉強会

今後の予定

会報


北大西洋条約機構国会議員会議
(NATO-PA)

概要

交流実績

NATO Parliamentary Assembly

NATO



                                             


 日米欧総合安全保障議員協議会           NATO Parliamentary Assembly



06-02号


会報


「ウクライナ関連ニュース(中東情勢も含む)(2024.3)」


  3月、地上戦闘においては、砲弾等の大幅な不足によるウクライナ軍の撤退、戦線の後退がありましたが、戦局はおおむね膠着状態にあるようです。ロシアは、ミサイル・無人機攻撃でハルキウを含め、火力発電所、水力発電所、全変電所、ガス貯蔵施設等を攻撃し、エネルギー企業の発電能力の半分が喪失するような被害を与える等、ウクライナ各地への攻撃を継続しています。他方、ウクライナは、戦闘機の撃墜や無人艦艇によるロシア軍の黒海艦隊の撃沈等により、ロシア海軍等に大きな痛手を与えています。反プーチンの「自由ロシア軍団」等もロシア西部における攻撃を行ったようです。


  ロシア国内においては、最近でも、民間軍事会社ワグネルのブリコジン、ウクライナ侵攻の早期終結を公然と求めていたネクラソフ、プーチンを批判していた空軍司令官のスピルドフ中将、ウクライナ侵攻に反対しウクライナに亡命したクズミノフ、長年にわたりプーチンを批判してきたナワリヌイ氏等が殺害されました。このような中、3月には、ロシアが侵略したクリミアや西部4州を含み大統領選挙が行われました。プーチン氏に2,200万人の上乗せがあったとの指摘もありましたが、ロシア中央選管は正式にプーチン氏を大統領に選出しました。22日には、約150人近くの人々が死亡したとも言われるモスクワ銃撃テロがありましたが自作自演ではないかとの観測もでています。


  ウクライナにおいては、欧米諸国の支援は、3月も積極的に行われました。チェコからの砲弾支援、英からの無人機の供与、米からのハイマース砲弾の供与、EU、独及び世界銀行(日および英の資金拠出)からの援助資金の提供、仏の数百両の装甲車の供与等々が継続されましたが、砲弾等の不足が継続し、月末にはロシアの6分の1になったとの悲痛な声もありました。4月には米国、チェコ、EU等からの支援で弾薬供給等については回復するのではないかとの明るい見通しもあります。新たな反転攻勢の準備を進める等、国民を鼓舞し、多くの国民の打倒ロシアへの意識は依然として高いようです。また、米国の2024年度予算がようやく成立し、今後大きく期待できる状況となっています。

  ガザ地区での戦闘等においては。多数の死亡者がでており、国連事務総長や多くの国は人道支援の観点から即時停戦を訴え、国連安保理の決議もなされました。また、南シナ海での中国によるフィリピン漁船への攻撃も継続しており、目を離せない状況が続いています。


  ご参考のため、配布致します。


       令和6年4月


                                日米欧総合安全保障議員協議会 

幹事長兼事務局長 長島昭久 衆議院議員の命により、同事務局




以下、会報『06-02号』(会員等に限定配布)のとおり。