日米欧総合安全保障議員協議会


日米欧総合安全保障議員協議会

TOP

概要

役員

会員名簿

規約

最新情報

勉強会

今後の予定

会報


北大西洋条約機構国会議員会議
(NATO-PA)

概要

交流実績

NATO Parliamentary Assembly

NATO



                                             


 日米欧総合安全保障議員協議会           NATO Parliamentary Assembly



05-13号


会報


「ウクライナ関連ニュース(中東情勢も含む)(2023.11)」



 11月を通じて、ロシア軍はキーウを始め民間施設等にも大規模な攻撃を行いました。特に、ウクライナ東部、アウジーイウカ、バフムト等に対し、人的損害を顧みない人海戦術により攻勢を強め、ウクライナ軍と大激戦となりました。記録的なロシア軍兵士の死傷率の割には、ロシア軍の前進はわずかだったようです。ただし、バフムト近郊の戦場において、ロシアはこれまで優位にあったウクライナの無人機戦闘を凌駕する無人機の戦場投入が見られたとのことです。南部では、ウクライナ軍は、へルソン州ドニプロ川東岸からロシア軍を撤退させ、複数の橋頭保を構築したようです。また、引き続き、クリミア半島のロシア軍(ロ軍)防空システム発射機や戦闘艦艇に攻撃を加えるとともに、黒海においてウクライナ軍は優勢を確保している模様です。月末には、クリミア半島は「過去100年で最大規模の嵐」に見舞われロシア軍の防衛設備等も被害にあったようです。総じて、ウクライナの戦況は、ザルジニーウクライナ軍総司令官が述べたように、膠着状態にあるようにみえ、これからの本格的な冬季の戦場となります。

 

 ロシアでは、ウクライナ侵攻の批判をした多くの人々の拘束や毒物使用による被害、また、戦場に送り出した兵士たちの家族等への言論封殺等が継続しています。ロシアの一般市民のほぼ半数は和平交渉を望んでいます。また、ロシアの周辺国においても、ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)の首脳会議にアルメニアが出席しない等、ロシア離れが一段と鮮明になっています。


 ウクライナでは、ゼレンスキー大統領は、イスラム組織「ハマス」とイスラエル軍との交戦のため、また、ウクライナ国内における度重なる汚職の発生のため、ウクライナ問題への関心は薄れるのではないかと大きな危惧を抱いているようで、西側諸国に対し一層の支援を懇願しています。期間中、武器等の支援において、多数の戦車、戦闘車両等が届き始めました。また、F16のウクライナ供与の準備の本格化、「訓練センター」の発足等が行われました。

11月7、8日に日本で開催されたG7外相会議においては、イスラエルとハマスの戦闘の「人道的休止」の支持で一致する等、国際社会の関心は、中東へ大きく傾斜しています。このような状況に鑑み、ストルテンベルグNATO事務総長は加盟国にウクライナ支援の維持を要請しております。


 本会報では、関連する中東情勢も含めました。


 ご参考のため配布します。


    令和5年12月

                 日米欧総合安全保障議員協議会 

幹事長兼事務局長 長島昭久 衆議院議員の命により、同事務局




以下、会報『05-13号』(会員等に限定配布)のとおり。