日米欧総合安全保障議員協議会 NATO Parliamentary Assembly
05-11号
「NATO PA関連活動ニュース(5.7〜5.10)」(抄訳)
協議会会員の皆様におかれましては、益々ご健勝にて政務にご精励中のことと存じます。
NATO PAの主な活動等が、NATO PAホームページのニュース欄に紹介されています。
令和5年7月から同10月においては、NATO PA会長のビリニュス首脳会議での発言、ロシアによるウクライナの違法併合地域での選挙に対する非難、2023年NATO PA「平和と安全保障のための女性」賞の授与、ウクライナ・NATO議会間協議会の共同議長声明、議員団のドイツ訪問、フィンランドのNATO加盟、NATO PA会長の交代等の記事が掲載され、後半は10月6日から同9日までデンマーク王国ルクセンブルグ市で開催されたNATOPA年次総会のニュースが議論等の内容も含め詳しく紹介されています。
内容は次のとおりです。
目次
1. NATO PA 会長、ビリニュスでのNATO首脳会議で演説、同盟の価値観に根差した適応
を加速することやウクライナへの断固とした支援の重要性を強調(5.7.11)1
「ジョエル・ガイヨーー=メ−ラム女史、NATO首脳会議(2023年7月11日、ビリニュス)
における演説」3
2. NATO PA会長、ロシアのウクライナ占領地での違法・非合法な「選挙」を非難(5.9.8)5
3. ベラルーシの民主指導者、スヴィアトラーナ・ツィハヌースカヤ(Sviatlana
Tsikhanouskaya)氏、2023年NATO PA「平和と安全保障のための女性」賞を受賞へ
(5.9.14)6
4. オレクサンドル・コルニエンコ(Oleksandr KORNIYENKO)UNIC共同議長(ウクライナ)
とオードロニウス・アズバリス(Audronius AZUBALIS)UNIC 共同議長(リトアニア)
の声明(5.9.24)8
5. NATO PA議員団、リビウにて、ウクライナとの揺るぎない連帯を示し、また、実際的な
支援について協議(5.9.26)11
6. 議員たちのベルリン、ハンブルクおよびキールへの訪問の主たるテーマ、ドイツの新たな
戦略政策、強靭性構築の専門知識、そして技術的優位性(5.9.28)13
7. フィンランドはNATOの新しい北東フランクの強力な錨としての役割を果たす、
NATO PA議員、重要な節目の時期に行われた訪問で学ぶ(5.9.29)17
8. 退任するジョエル・ガイヨーー=メ−ラム(Jo?lle Garriaud-Maylam)会長、議会に別れを
告げ、ミハエル・シュチェルバ(Micha? Szczerba)氏が会長代行を引き継ぐ(5.10.2)21
9. コペンハーゲンでのNATO PA年次総会での中心議題は、ウクライナへの支援の倍増、
戦略的競争への適応(5.10.4)23
10. ミハエル・シュチェルバNATO PA会長代行、 「ウクライナ支援において、同盟は
決して揺らいではならない」と述べる(5.10.6)25
11. NATO PA、同盟国にウクライナへの支援を強化し、加盟を促進するよう要請(5.10.7)27
12. NATO PA、同盟の防衛と抑止力強化の推進を支持(5.10.7)29
13. 本日のイスラエルに対する攻撃に関するNATO PA事務局の声明(5.10.7)31
14. NATO PA、第二次世界大戦以来の「安全保障に対する最も深刻な危機」への強力な
対応を要請(5.10.8)32
15. NATO PA、ウクライナ戦争がエネルギーと貿易に与える影響を検討、その再建を
今すぐ始めるべきと発言(5.10.8)34
16. NATO PA、ゼレンスキー大統領に「勝利が達成されるまで」強力な支援を行うとの
メッセージ(5.10.9)36
17. NATO PA、年次総会を終了。NATOの適応、ウクライナやイスラエルへの攻撃、
WPS受賞が主要議題に(5.10.9)38
ご参考のため配布致します
会員の皆様はじめ、ご家族並びに事務所の皆様、ご関係の方々のご健康を願っております。
令和5年10月
幹事長兼事務局長 長島 昭久 衆議院議員の命により
日米欧総合安全保障議員協議会事務局
以下、会報『05-11号』(会員等に限定配布)のとおり。