日米欧総合安全保障議員協議会 NATO Parliamentary Assembly
05-10号
「ウクライナ関連ニュース(2023.9)」
9月にはいり、ウクライナ軍の必死の作戦により、ロシア軍による大量の地雷等が敷設された防御網に大きく阻まれながらも、ウクライナの東部においてはバフムト近郊のロシア軍旅団を全滅させ、南部においてはザポリージャ州で更に前進、一部で防衛線を突破、また、セバストポリの造船所や黒海艦隊司令部等を攻撃する等、2014年にロシアから不法に併合されたクリミア半島に対しても確実な成果を収めているようです。
しかしながら、ウクライナからの穀物輸出により国内の小麦の価格の暴落等に神経をとがらせている国々もあり、また、西側民主主義諸国にはウクライナへの支援疲れも見られるようです。9月末にはスロバキアの第一党にロシアよりの政党が誕生しました。
他方、ロシアは、戦況は必ずしもロシアに有利に展開しておらず、ロシアの報道もどこを信用していいのか不明ですが、ウクライナ4州において、住民投票を行い、数百万の住民が自らの判断でロシアを選んだ」ことにしています。北朝鮮の訪ロによる今後の支援やあまり報道のない中国からの支援に大きな望みを得ているものと思われます。
国連における拒否権に起因する国連の機能不全についてゼレンスキー大統領も述べています。今回、インド等に代表されるグローバル・サウスの国々のG20における発言や動向は、必ずしも西側民主主義国と軌を一にするものではないが、大きな影響力を持つものと思われます。
これから冬場を迎え、戦車、戦闘車両等の行動に制限を受けます。引き続き、ウクライナは領土を回復するまでは決して停戦しないと思われます。また、プーチン大統領も大きな戦果を得ることなく決して引き下がれない状況であり、長期戦は避けられないものと予測されます。
ご参考のため配布します。
令和5年10月
幹事長兼事務局長 長島 昭久 衆議院議員の命により
日米欧総合安全保障議員協議会事務局
以下、会報『05-10』(会員等に限定配布)のとおり。